settings
ログイン
  1. TOP
  2. 卓球
  3. 埼玉
  4. おぶさとジュニア(&シニア)卓球(&ラージ卓球)

サークル「おぶさとジュニア(&シニア)卓球(&ラージ卓球)」のメンバー募集情報

卓球埼玉埼玉の卓球チームです。現在、メンバーを募集しています。募集しているのは卓球年齢1年以上、家庭婦人歓迎、初心者不適。卓球に興味がある方は、ぜひご応募ください。
募集の状態募集中 
サークル名おぶさとジュニア(&シニア)卓球(&ラージ卓球)
サークル設立年2014年
サークル目標今まで教わった卓球技術と理論を見直して持続的に上達しましょう!
活動場所埼玉:さいたま市三室公民館等
活動時間毎週2~3回、基本は火木土、或は月水金
サークル
構成メンバー
現在、小学生、中学生、高校生、大学生、40~70代合計約15名、毎回来練者数5~9名、累計サークル在籍者数約100名
サークル
平均年齢
約30歳
こんな人を
探してます
卓球年齢1年以上、家庭婦人歓迎、初心者不適
募集年齢8歳以上
サークル
ホームページ
https://www.net-menber.com
連絡事項や
アピールポイント
 最下段の<“私”の一人話>で紹介してきました“中国発”の卓球上達法や卓球知識に関する既公開アーカイブは、おかげさまで200回に到達しました。引き続き毎週月・水・金の3回更新しますので御参照下さい。

 本サークルは、さいたま市で活動中の卓球サークルです。『こんなにたくさん教えて貰えて、“眼から鱗”の連続なのに無料でいいのですか?』としばしば御気遣いをいただいている不思議な?サークルです。本サークルの特徴は、下記の通りです。
●一つめは、長年にわたって選手育成に携わって来た(日本語/中国語バイリンガルの)経験豊富なコーチアドバイザーが、<日本では無料で教われない内容>の基礎技術・応用技術・戦術/試合の進め方まで、かなりハイレベルで刺激的なアドバイスを人数限定で無償提供しています。
●二つめは、本サークルでは、近年の中国の卓球理論と技術に基づき、正しい”卓球知識”と正しい“基礎技術“の(再)習得によるブレークスルーを目指しています。埼玉でよく聞かされる卓球の技術と理論の“常識”は、中国卓球では“非常識”、或は“間違い”とされているものが少なくありません。中国では当たり前に教えていることが、埼玉ではほとんど教えられていません。
●三つめは、上記目的達成のため、本サークルでは基本的に課題練習のみで試合はやりません。間違った”卓球知識”に基づき、間違った“基礎技術”を使って試合や練習をすればするほど、悪癖が蓄積形成され、レベル向上を阻害し、万年中級停まりがほぼ確定するからです。
●卓球レベルを向上させるためには、卓球知識レベルの向上が必要です。本サークルでは、多くの皆さんが今まで正しいと誤解していた卓球の理論と知識を補足修正することで、上級レベル者との<理論と知識レベルの差>を縮めることができます。つまり、基礎技術を正しく理解して習得すれば、卓球レベルは持続的に向上し続けます。特に中級レべルの方には顕著な効果が期待可能です。

練習場所は、下記の通りです。
●さいたま市三室公民館及び大古里公民館(駐車場有り)
練習曜日は、日・火・木、或は月・水・金です。練習時間は18時或は19時~21時15分です。

本サークルの活動は営利を目的としておりませんので、年会費、月会費、参加料、ボール購入料、資料代等は一切徴収しておりません。御興味の有る方は、本サークル紹介経由で御問い合わせ下さい。

本サークル代表 / “私”の一人話(その35)
<アマ卓球愛好者はどのように練習したら強くなれるのか?> 1/2
 最近、ひょんなことから元中国代表選手と話をする機会が有りました。この日は先ず、この元中国代表選手にお願いして数人のアマ卓球愛好者と本気で対戦してもらった後、“アマ卓球愛好者が迅速に上達するためには、どのような練習をすべきか?”というテーマに従って御提言をいただきました。

 この元中国代表選手のユニークな考え方と“辛抱強い”説明を聞いたアマ卓球愛好者の皆さんは口々に、『この方法で練習すれば絶対に上達が速くなる。本当に良い話を伺った!』と感謝の言葉を述べていました。この元中国代表選手の話の要点を以下にまとめますので御参照下さい。

 “アマ卓球愛好者が最初に練習すべきは、BH(バックハンド)のツッツキ”です。なぜなら、ツッツキは簡単でマスターし易い技術であり、球速も遅く、打球感覚を覚え易いからです。しかもツッツキの練習は、ラリーが続き易いため、しょっちゅう球拾いに行かなくても済み、楽しく練習することができます。
 ツッツキの次に、アマ卓球愛好者が練習すべきは、FH(フォアハンド)よりも簡単なBHです。なぜなら、BHは身体の近くで振るため、スイング動作を直感的に体得し易いからです。具体的には先ず、ペンラケットでもシェークラケットでも、“BHショート打ちの練習”から始め、その後にBH攻撃技術の練習を開始するのが良いと思います。

 F側の練習も同じ考え方です。先ずFHツッツキから練習を始め、続いてFHショート打ちを練習し、その後にFH攻撃技術の練習を開始します。FH攻撃練習の段階に入ったら、先ずDR(ドライブ)の練習を開始し、その後に“下回転SV(サーブ)→下回転ツッツキ→FHドライブ→カウンター”というラリー練習を始めます。このようにすれば、打球感覚が更に深まり、相手返球に対する対応能力が強化されます。

 まとめれば、“最初は下回転球の練習から開始”し、“次にごく普通の上回転球で練習”してから“最後に強めの上回転球で練習”するという順番に従って練習して行けば、FH及びBHの基本技術の習得スピードを速めることができます。
(出自:PPQ2018)
sentiment_very_dissatisfiedこのサークルの違反を報告

※表示回数は数時間おきに更新されます

募集開始日2022年12月21日
最終更新日2025年08月18日
表示回数(全期間)1548 view
表示回数(直近1週間)21 view
お気に入り

「おぶさとジュニア(&シニア)卓球(&ラージ卓球)」への質問一覧

  • プロフィール未登録 2025年06月28日
    返答ありがとうございます。初心者だと週1〜2回参加が好ましいのですね。良ければ参加してみたいのですが明日日曜日は開催されてるのでしょうか?
    回答:おぶさとジュニア(&シニア)卓球(&ラージ卓球) 2025年06月28日
    明日日曜は既に来練予約の方で一杯で、空きが有りません。本質問やりとりは字数が僅かですので、下の応募メールの方からメールいただき、非公開でやりとりさせていただければ、有り難く存じます。
    本サークル代表
  • プロフィール未登録 2025年06月28日
    こんにちはメンバー募集を見て気になりメールしました。さいたま市住み会社員です。卓球歴は昨年から週1回2回程度の初心者です。また仕事の都合で月に2回位参加出来る状況ですが大丈夫ですか?
    回答:おぶさとジュニア(&シニア)卓球(&ラージ卓球) 2025年06月28日
    御質問、有り難うございます。
    初心者の方には、最少でも週1~2回の来練をお願いしています。
    本サークル代表
  • プロフィール未登録 2024年07月04日
    初めて連絡させて頂きます。
    浦和区木崎在住68歳男性です。
    学生時代卓球をやってましたが最近また練習したく
    連絡させて頂きました。ご都合お聞かせ願います。
    鳥羽 携帯080-8747-9720
    回答:おぶさとジュニア(&シニア)卓球(&ラージ卓球) 2024年07月05日
    御質問、ありがとうございます。
    それでは御来練をお待ちしています。
    本サークル代表
  • 月芳弘孝 2023年04月25日
    ご返答ありがとうございます。
    26日水曜日の練習にぜひ参加させてください。
    回答:おぶさとジュニア(&シニア)卓球(&ラージ卓球) 2023年04月25日
    御質問ありがとうございます。
    26日水曜日ですが、昨日、定員枠一杯になってしまいましたので、
    恐れ入りますが、別日でお願いできますでしょうか?
    本質問やりとりは字数が僅かですので、下の応募メールの方からメールいただき、非公開でやりとりさせていただければ、有り難く存じます。
  • 月芳弘孝 2023年04月23日
    今月26日水曜日、練習はありますか?
    回答:おぶさとジュニア(&シニア)卓球(&ラージ卓球) 2023年04月23日
    失礼しました。
    26日、“水曜“夜、練習を予定しています。
    もし、御来練の御予定があれば、メッセージをいただければ有り難く存じます。
    大古里公民館での練習は毎週月曜日のみです。
    水曜日と金曜日は別の公民館になります。
  • 質問する

    分らないことは聞いてみよう!

ご意見フォーム

ここがダメ!こうしてほしい!
どんな些細なことでも構いません。
当サイトへのご意見を是非お聞かせください。
送信中です。しばらくお待ちください
貴重なご意見ありがとうございました。
頂いたご意見を元に、価値あるサイトを目指して
改善いたします。

返信が必要なお問い合わせはこちらから