サークル「ゆっくり山登り さ〜くるけい」のメンバー募集情報
登山福岡福岡の登山チームです。現在、メンバーを募集しています。募集しているのは初心者でも大丈夫🎵 素敵な景色を愉しみたい方(初級〜中級)。登山に興味がある方は、ぜひご応募ください。募集の状態 | 募集中 |
---|---|
サークル名 | ゆっくり山登り さ〜くるけい |
サークル設立年 | 2025年 |
サークル目標 | 景色や山歩きを愉しみまくる🎵 |
活動場所 | 福岡:福岡の山を中心に近隣他県への遠征も |
活動時間 | 土日祝日 月2回程度企画を実施 |
サークル 構成メンバー | 男性13人女性6人 |
サークル 平均年齢 | 30代から40代 |
こんな人を 探してます | 初心者でも大丈夫🎵 素敵な景色を愉しみたい方(初級〜中級) |
募集年齢 | 60歳以下の方 |
サークル ホームページ | |
連絡事項や アピールポイント | はじめまして❗️ ゆっくり山登り「さ〜くるけい」です❗️ 今年3月にできたサークルで 毎月2〜3回の山登りを仲間と楽しんでいます。 現在は男性13人 女性6人の 20人程度のサークルです 月1回以上、福岡県内の低い山を中心にして、 時に九重などにも遠征したり、 時にとても優しい山から中級程度の山まで イロイロとやっていきます。 参加者のレベルに応じて、 のんびりみんなで登っていきます 直近の活動では 7/12に野河内渓谷、 7/27には井原山に行きました❗️ 2つ書くと長いので ブログ読んで下さい😅 https://circle-book.com/circles/15247/blogs/60762 https://circle-book.com/circles/15247/blogs/60763 次回の企画は 、8/3金山と坊主ヶ滝、 その次は、8/24八方ヶ岳の渓谷歩き、 その次は9/6二丈渓谷から二丈岳 と、涼みながら山を愉しむ企画です🎵 まずはお試しに来てください❗️ 2025年 年間計画 3月 四王寺・岩屋山(終了) 太宰府の歩きやすい山です。桜を愛でましょう! 4月 目配山(終了) 甘木の低山です。も少し桜を愛でましょう! 5月 平尾台(終了) カルスト台地の新緑を楽しみましょう! 6月 九重連山(終了) 説明不要!ミヤマキリシマを見に行きましょう! 7月 井原山(終了) 暑いので早朝に行ってキツネノカミソリを見てみましょう! 8月 汐井川遡行(金山に変更) 英彦山そばを流れる汐井川を遡行し山の涼しさを堪能しましょう! 9月 二丈岳 二丈渓谷を遡行し、頂上を目指しましょう! 10月 九重連山 九重の紅葉を堪能しましょう! 11月 明星山 紅葉の銀杏畑を見に行きましょう! 12月 奥作礼 人生の並木道@佐賀を堪能しましょう 1月 宝満山 1年の無事とアレとコレとソレとあんなことまでもお願いに竈門神社奥宮へ行きましょう! 2月 十坊山 山登って、海見て、牡蛎小屋に行きましょう! 年間計画以外にもイロイロ企画あります❗️ 初心者大歓迎ですが、 最低限ウォーキングができる方でお願いします。 参加費は基本かかりませんが、 トレッキングシューズは必須です 過去3回ブログ(外部サイト) 井原山、渓谷歩きとオオキツネノカミソリ https://circle-book.com/circles/15247/blogs/60762 野河内渓谷と花乱の滝 https://circle-book.com/circles/15247/blogs/60763 糸島白糸の滝 https://circle-book.com/circles/15247/blogs/60043本 |
※表示回数は数時間おきに更新されます
募集開始日 | 2025年03月17日 |
---|---|
最終更新日 | 2025年07月29日 |
表示回数(全期間) | 639 view |
表示回数(直近1週間) | 28 view |
お気に入り |
「ゆっくり山登り さ〜くるけい」への質問一覧
-
- 本多 裕和 2025年03月27日
- こんばんは、ヤマップからはじめて覗いています。登山は週1ペースで登っている、少し左麻痺のあるハイカーなのですが、たまに他の方とも登ってみたいと思って、こんな感じですがどうですか?
- 回答:ゆっくり山登り さ〜くるけい 2025年03月29日
-
回答遅くなり申し訳ありません。
「少し左麻痺」ということが私にはどういう「内容」なのか分からず、
調べておりました。が、今でも結論が出ません。
当会は、まず、おためしで入っていただいて、
その後、同意を以って本加入という流れですが、
とにもかくにも、一度もしくはそれ以上
まずはおためしで参加して頂くのが良いのではないか、
という結論に達しました。
ですので、ご興味のある企画等ありましたら、ご一報いただけますと
ありがたく存じます。
よろしくお願いします。
-
質問する
↑
分らないことは聞いてみよう!